MENU
仏教の4つの恩
① 父母の恩 ② 衆生の恩 ③ 国の恩 ④ 三宝(仏・法・僧)の恩
と植物の紫苑(キク科)(花言葉・追想)から名づけました。
放課後等デイサービス事業所ルンビニー学園では、小学校1年生から高校3年生までの 地域で生活をしている障がい児の方々の療育を目的として支援をしています。
また、光林会日中一時支援事業は、現在花巻市、北上市、紫波町、矢巾町の 幼児から成人までを対象としている時間単位で利用出来るサービスです。
どちらのサービスも、お住まいの市町村で申請・手続きを行って頂き、事業所を選んで 契約すると利用できます。
この事業は平成18年に開設されました。 その背景には、障がい児・者の生活を取り巻く制度や環境の変化等から、 障がい児の地域生活が重視されるようになったことが大きな要因として考えられます。 それと同時に在宅の障がい児を支援するための受け入れ場所の必要性も高まり、 開設に至りました。
5、6人の少人数を基本に、地域での生活の場を用意し、世話人や生活支 援員の援助を受けながら生活します。食事の提供、職場での問題への調 整、金銭管理、役所への提出書類の支援、金銭トラブルへの対応等、利用 される方の生活全般についてのサポート体制をとっています。一人ひとりの ライフスタイルに合った生活が出来るように支援をしています。一般的には、 グループホーム・ケアホームと呼ばれています。現在10ケ所(その内1ヶ所がサテライト型)53名の方々が 利用しています。今後も増設していく予定です。
令和元年度12月に新グループホーム「さくらホーム」が完成しております。 スタッフは、支援員13名と世話人19名です。(管理者・事務員は除いて) ここで特徴のあるホームの紹介をします。
障がいのある高齢の方や、健康面での配慮の必要な方々を主な対象とし、安全・安心に暮らすことが出来るホームとして、平成24年度国庫補助事業として新築しました。(老朽化した福祉ホーム早池峰寮の跡地)近い将来的に、ターミナルケアに対応出来るホームを目指したいと考えています。
ホームは全館バリアフリーで冷暖房完備となっており、体が不自由な方も支援員のサポートを受けながら、快適に生活しています。リビングの外には自然に囲まれたベランダがあり、地域の方々も気軽に立ち寄っていただき、お茶をしながら交流を深めていただける…そんな場所になればと願っています。
現在は50才台後半から60才台の8名(1名は体験利用)の方が、元気に生活しています。
※ 各写真はクリックすると拡大して閲覧ができます。ぜひクリックしてご覧ください。
行動障害の強い自閉症の方も、地域で生活できるように…という願いでつくられたホームです。平成19年度の県単補助事業として新築されました。敷地はルンビニー保護者会の寄付によるものです。
ホームの設計段階から、現場職員の意見を反映し、入居者の方々が安心して生活できるような環境となるように検討を重ねました。現在は6名の入居者に1名の支援員と、食事提供やハウスキーパーを行う世話人が支援に入っています。
障がいの重い方の地域生活は、色々と大変な部分はありますが、今ではすっかり地域にも馴染み、買い物に出かけたり、地域の行事に参加したり、旅行に出かけたりと楽しく地域での生活を送っています。
障がいのある高齢の女性の方を対象とし、地域で安心して生活できるホームとして令和2年に国県及び市の社会福祉施設等施設整備事業の助成をいただき新築し、1月から6名の方が生活しています。
開所直後は1名の支援員が支援に入っていましたが、現在は世話人も支援に入っています。さくらホームでは役割やルールを細かく決め過ぎず、それぞれのできること、やりたいことを行ってもらいながら地域生活をおくっています。より家庭の雰囲気に近く、ゆったりとした時間が流れるなかで、落ち着いた生活をおくっていただけるようにサポートしています。
ホームヘルパーが自宅等に訪問し支援します。 サービス内容は、身体介護、家事援助、病院への通院等の援助も含まれます。
専任の相談支援専門員が在宅のご本人・ご家族の生活を応援します。活動地区は、花巻市内です。例えば、療育手帳のこと・特別児童扶養手当のこと・障害基礎年金の申請・就学について・病院のこと・各種制度利用について等々気軽に声をかけて下さい。利用料金は無料です。
同居家族の変化により、単独生活を行うことになった方やGH(グループホーム)を退所して、単独生活を送ることになった方々へ、健康面や精神面、生活にかかる金銭の管理の仕方、他者との関わり方など相談を受け支援しています。また、体調不良時の通院同行や手続き等不明な点に対しての助言など緊急時の対応を迅速に行い、単独生活への不安解消のお手伝いをします。利用料金は無料です。
障害福祉サービスを利用している方(介護保険と併用している方を除き)について、訪問してのアセスメント、ニーズ把握、サービス利用支援(計画の作成)、継続利用(モニタリング)の一連の流れを行い、より良い生活を送れるように支援します。
地域生活支援センター しおん
〒028-3171 岩手県花巻市石鳥谷町中寺林12-54-7
TEL:0198-45-2714 / FAX:0198-45-6861